2024年05月31日

自律神経症状について~当院の鍼灸治療だからできること~(後編)

前回のブログでは、
自律神経症状についてでしたが、
今回は、その続きです。


まず、自律神経について。

自律神経とは、
自分の意思とは関係なく
自動的に働く神経で、

心臓や胃腸、血管など、
身体の機能を調整しています。

しかし、自律神経が乱れると、
下記のような症状があらわれます。

□ 片頭痛がある

□ めまいや耳鳴りがある

□ 胃腸の調子が悪い時が多い

□ 慢性的な疲労や だるさがある

□ 気候の変化に弱い

□ 動悸がある

□ 手足が冷える

□ 汗が出にくい など

(これらは、すべて当院の
鍼灸適応症状です。)


また、自律神経の乱れは、
首や肩こりなど、
さまざまな痛みを生じることが多いです。

そして 放っておくと、悪化したり症状
が増えることもあります。

原因は、主に心身のストレス、
生活習慣の乱れ、環境の変化などです。

自律神経症状について~当院の鍼灸治療だからできること~(後編)

当院の鍼灸治療は、

・東洋医学の叡智を駆使
(西洋医学とは異なったアプローチ)

・一人一人に合った五臓六腑のツボを使って、
身体の中から調子を整える

また、症状が慢性化していることが多いため、
一人一人に寄り添い、
根気強く治療しております。


お身体に不安のある方は、
是非 ご連絡ください。


    同じカテゴリー(鍼灸のお話)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    自律神経症状について~当院の鍼灸治療だからできること~(後編)
      コメント(0)