2023年10月31日
佐久間町の「川合花の舞」(後編)
前回のブログでは、佐久間町の
「川合花の舞」を見に行ったお話でしたが、
今回は、その続きです。

東京から帰省していた女性に、
お話を伺いながら見物したのだが、
その方は、子供の頃、
花の舞の舞い手だったよう。
子供の頃は当たり前にあるもので
特に興味もなかったらしいが、
最近になって興味を持ち、
このお祭りのために帰省したそう。
お祭りって、そういうものかも
しれませんね。
また、お祭りの情報は、
ネット検索すればいろいろ分かるが、
実際に伺うお話は、
貴重で意味深いモノでした。
ありがとうございます。
さて、「川合花の舞」は、
20くらいの演目があるようだが、
今回は、4つの舞が奉納されました。
まずは、「地固め」から始まり

「扇の四ツ舞」。

鬼の登場で盛り上がる。

「湯ばやし」。

舞いの終盤、舞い手が
グツグツ沸いた釜の湯を振りまく。
この湯を浴びると
無病息災に暮らせると言われています。
熱湯のはずだが、
思いのほか気持ち良かったです。
昨日の新聞には、
「川合花の舞」が載っていました。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1346132.html
日曜日は、エアフェスタや
ハロウィンをはじめ、
いろいろなイベントがありましたが、
大きく掲載されていたのが
嬉しかったり。
「川合花の舞」を見に行ったお話でしたが、
今回は、その続きです。

東京から帰省していた女性に、
お話を伺いながら見物したのだが、
その方は、子供の頃、
花の舞の舞い手だったよう。
子供の頃は当たり前にあるもので
特に興味もなかったらしいが、
最近になって興味を持ち、
このお祭りのために帰省したそう。
お祭りって、そういうものかも
しれませんね。
また、お祭りの情報は、
ネット検索すればいろいろ分かるが、
実際に伺うお話は、
貴重で意味深いモノでした。
ありがとうございます。
さて、「川合花の舞」は、
20くらいの演目があるようだが、
今回は、4つの舞が奉納されました。
まずは、「地固め」から始まり

「扇の四ツ舞」。

鬼の登場で盛り上がる。

「湯ばやし」。

舞いの終盤、舞い手が
グツグツ沸いた釜の湯を振りまく。
この湯を浴びると
無病息災に暮らせると言われています。
熱湯のはずだが、
思いのほか気持ち良かったです。
昨日の新聞には、
「川合花の舞」が載っていました。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1346132.html
日曜日は、エアフェスタや
ハロウィンをはじめ、
いろいろなイベントがありましたが、
大きく掲載されていたのが
嬉しかったり。
この記事へのコメント
お話も出来て良かったですね。
伝統芸能は見る価値が凄くありますね。
私もだいぶ以前、旧原田橋を通って見に行きました。橋付近の道壁から石がゴロゴロ落ちていました。
午後4時からの始まりで地元の人が泊って見ればと誘ってくれました。夜は地元の公民館を宿泊用に開放してくれていました。
演目は夜通して明けて2時過ぎまでやるそうですが、2演目を見て帰って来ました。
遠い思い出を思い出しました。ありがとうございます。
伝統芸能は見る価値が凄くありますね。
私もだいぶ以前、旧原田橋を通って見に行きました。橋付近の道壁から石がゴロゴロ落ちていました。
午後4時からの始まりで地元の人が泊って見ればと誘ってくれました。夜は地元の公民館を宿泊用に開放してくれていました。
演目は夜通して明けて2時過ぎまでやるそうですが、2演目を見て帰って来ました。
遠い思い出を思い出しました。ありがとうございます。
Posted by よっちゃと美紀
at 2023年11月01日 19:11

よっちゃと美紀さん、
コメントをありがとうございます。
見に行かれたことがあるんですね!
ホント、見る価値が凄くあると思います!
例年は、夜通しでやるようですが、
コロナ禍で中止が続いたのもあり、
今年は短縮されたようです。
一つ一つの演目が、
長くて見応えがあるので、
少しの演目だけでも、充分に楽しめますね。
また、笛太鼓の音色も心地良く、
一日中 頭の中でリピートでした。
(花の舞の思い出話を、ありがとうございました!)
コメントをありがとうございます。
見に行かれたことがあるんですね!
ホント、見る価値が凄くあると思います!
例年は、夜通しでやるようですが、
コロナ禍で中止が続いたのもあり、
今年は短縮されたようです。
一つ一つの演目が、
長くて見応えがあるので、
少しの演目だけでも、充分に楽しめますね。
また、笛太鼓の音色も心地良く、
一日中 頭の中でリピートでした。
(花の舞の思い出話を、ありがとうございました!)
Posted by 山本鍼灸
at 2023年11月02日 13:03
