2025年07月01日
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」
7月になりましたね。
相変わらず暑いですが、
皆さん、熱中症などには
充分に お気を付けください。

さて、前回のブログでは、
粟ヶ岳に登ったお話でしたが、
その後に
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」に
行きました。

ここは、館長さんが20代の頃から
収集された浮世絵が鑑賞できます。
年4回の入れ替えの度に
伺っているので、
館長さんには顔も覚えてもらっていて、
浮世絵談議に花が咲く。
私自身、広重、蔦重、応為(北斎の娘)の
時代小説を読んだり、

少し前には、
由比の広重美術館にも行ったので、
「やっぱり広重は、凄かったですよ~。」と。

私は、20代の頃から浮世絵が好きですが、
最近では、千円札の図柄になったり、
大河ドラマ『べらぼう』で扱われたりして、
だいぶ身近に感じるようになりました。

また浮世絵は、絵師だけでなく
彫りや刷りが、本当に繊細。
(その繊細さを鑑賞するために、
ここでは、虫眼鏡がいくつも置かれている)
ですから、診療にも必要な感性が
少しは磨かれたと思います。
相変わらず暑いですが、
皆さん、熱中症などには
充分に お気を付けください。

さて、前回のブログでは、
粟ヶ岳に登ったお話でしたが、
その後に
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」に
行きました。

ここは、館長さんが20代の頃から
収集された浮世絵が鑑賞できます。
年4回の入れ替えの度に
伺っているので、
館長さんには顔も覚えてもらっていて、
浮世絵談議に花が咲く。
私自身、広重、蔦重、応為(北斎の娘)の
時代小説を読んだり、

少し前には、
由比の広重美術館にも行ったので、
「やっぱり広重は、凄かったですよ~。」と。

私は、20代の頃から浮世絵が好きですが、
最近では、千円札の図柄になったり、
大河ドラマ『べらぼう』で扱われたりして、
だいぶ身近に感じるようになりました。

また浮世絵は、絵師だけでなく
彫りや刷りが、本当に繊細。
(その繊細さを鑑賞するために、
ここでは、虫眼鏡がいくつも置かれている)
ですから、診療にも必要な感性が
少しは磨かれたと思います。
2025年06月30日
「過信」と 熱中症の入口と「夏越の大祓」
昨日は、3ヶ月ぶりの山登りでしたが、
初めて「手足の脱力感」が出ました。
これは、久しぶりの山登りと、
猛暑の影響が大きかったと思います。

(画像は、昨日の8時頃の粟ヶ岳。
朝と言えども、そこそこの暑さでした。)
私は仕事柄、山登りの時には
「どのように筋肉や関節が動いているか」を
意識して登っています。
ですから、脱力感が出た時は、
あれっ?何か変だな?と。
従ってすぐに、
涼しい場所で休憩したり
水を飲んだり、、、
3分くらいで元に戻りましたが、
あれは、熱中症の入口だったかなと。
私は、2月に浜松シティマラソンマラソンの
ハーフ(21㎞)を完走したのもあり、
自分の体力を
「過信」していたように思います。
ホント、過信は禁物ですね。
ちなみに最近では、プロ野球選手でも
熱中症で降板するくらいです。
近年の暑さは、
今までの日本の気候とは違います。
皆さんも、暑い所で
手足の脱力感やシビレが出たり、
頭がボーっとしたり、
何かおかしいな?と思ったら、
すぐに涼しい場所に移動し、
水分をたっぷりとったりして、
対処してくださいね。

今日は、6月30日。
全国の神社で
「夏越し(なごし)の大祓」が行われます。
近所の神社でも「茅の輪」が登場。
暑い夏を元気に過ごせるよう、
残りの半年も、無事に過ごせるよう
というようなものです。
明日から、7月。
本格的な夏になりますが、
皆さまが元気に乗り切りますよう。
初めて「手足の脱力感」が出ました。
これは、久しぶりの山登りと、
猛暑の影響が大きかったと思います。

(画像は、昨日の8時頃の粟ヶ岳。
朝と言えども、そこそこの暑さでした。)
私は仕事柄、山登りの時には
「どのように筋肉や関節が動いているか」を
意識して登っています。
ですから、脱力感が出た時は、
あれっ?何か変だな?と。
従ってすぐに、
涼しい場所で休憩したり
水を飲んだり、、、
3分くらいで元に戻りましたが、
あれは、熱中症の入口だったかなと。
私は、2月に浜松シティマラソンマラソンの
ハーフ(21㎞)を完走したのもあり、
自分の体力を
「過信」していたように思います。
ホント、過信は禁物ですね。
ちなみに最近では、プロ野球選手でも
熱中症で降板するくらいです。
近年の暑さは、
今までの日本の気候とは違います。
皆さんも、暑い所で
手足の脱力感やシビレが出たり、
頭がボーっとしたり、
何かおかしいな?と思ったら、
すぐに涼しい場所に移動し、
水分をたっぷりとったりして、
対処してくださいね。

今日は、6月30日。
全国の神社で
「夏越し(なごし)の大祓」が行われます。
近所の神社でも「茅の輪」が登場。
暑い夏を元気に過ごせるよう、
残りの半年も、無事に過ごせるよう
というようなものです。
明日から、7月。
本格的な夏になりますが、
皆さまが元気に乗り切りますよう。
2025年06月29日
今朝は粟ヶ岳へ山登り
今朝は、茶文字の粟ヶ岳へ
山登りに行きました。
山登りは、約3ヶ月ぶり。
猛暑の影響もあり、
休憩しながらの登頂でした。

中腹の東屋は、
涼しくて心地が良かったです。
この時期の山登りは、
日陰が本当にありがたい。

山頂のテラスには、ツバメが沢山。
アジサイも見頃でした。

今年は、早く猛暑が来たからか、
涼しげなアジサイが恋しい。
ふもとの事任八幡宮の
花手水も美しかったです。

粟ヶ岳は、今回で40回目の登頂。

登るたびに、体力と鋭気を
養ってもらっています。
山登りに行きました。
山登りは、約3ヶ月ぶり。
猛暑の影響もあり、
休憩しながらの登頂でした。

中腹の東屋は、
涼しくて心地が良かったです。
この時期の山登りは、
日陰が本当にありがたい。

山頂のテラスには、ツバメが沢山。
アジサイも見頃でした。

今年は、早く猛暑が来たからか、
涼しげなアジサイが恋しい。
ふもとの事任八幡宮の
花手水も美しかったです。

粟ヶ岳は、今回で40回目の登頂。

登るたびに、体力と鋭気を
養ってもらっています。

2025年06月28日
茅の輪くぐり・夏越しの大祓い
先日、近所の神社の
「茅の輪」をくぐってきました。

茅草で作られた「茅の輪」をくぐると、
疫病や罪穢が祓われると言われています。
暑い夏を元気に乗り切るように、
残りの半年も無事に過ごせるように
というようなものです。
さて今年は、
梅雨明けが早いです。
西日本では、既に梅雨明け。
この辺りも、既に猛暑続きです。
皆さん、充分に水分や休息を取り、
暑い夏を元気に過ごされますよう。
「茅の輪」をくぐってきました。

茅草で作られた「茅の輪」をくぐると、
疫病や罪穢が祓われると言われています。
暑い夏を元気に乗り切るように、
残りの半年も無事に過ごせるように
というようなものです。
さて今年は、
梅雨明けが早いです。
西日本では、既に梅雨明け。
この辺りも、既に猛暑続きです。
皆さん、充分に水分や休息を取り、
暑い夏を元気に過ごされますよう。
2025年06月26日
涼しげな花手水
先日、往診の途中で立ち寄った
神社の花手水。

暑さ続きということもあって、
涼しげな花手水に癒やされます。

場所は、事任八幡宮。
往診では、時々
遠方に行くこともあり、
今まで時間をかけて
来院していただいたことに
改めてありがたく思います。
神社の花手水。

暑さ続きということもあって、
涼しげな花手水に癒やされます。

場所は、事任八幡宮。
往診では、時々
遠方に行くこともあり、
今まで時間をかけて
来院していただいたことに
改めてありがたく思います。
2025年06月23日
今日は沖縄慰霊の日
暑い日が続いていますね。
今夜から雨のようなので
少しは暑さもおさまるでしょうか。
先日は、アジサイに涼を求めに
本勝寺へ。
ここの花手水や水琴窟は、
アジサイで埋め尽くされて美しいですが、
今回は、暑いからか お預け。
(アジサイが茹で上がってしまうしね)
日陰のアジサイが、とても涼しげでした。

さて今日は、沖縄慰霊の日です。
昨年のブログにも書きましたが、
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e9874911.html
この時期になると、
小学校3年の時に担任「神谷先生」が、
「沖縄戦」について
話してくださったのを思い出します。
沖縄の悲惨な状況を
淡々とお話してくださり、
戦火でボロボロになった一人の少年に、
米兵が自分の水筒の水をあげた・・・
という所で終わったと思う。
11年前に「神谷先生」にお会いした際、
そのお話の出典(出所)を お伺いしたところ、
お話は覚えているが、
出典は忘れてしまったと。
さて、今の中東の状況を見ていると、
戦争したい人たちって、
何なんでしょう・・・
どんな理由があろうとも、
戦争だけはしてはならないと思うのですが。
一日も早く、世界情勢が
穏やかになりますよう 切に願います。
今夜から雨のようなので
少しは暑さもおさまるでしょうか。
先日は、アジサイに涼を求めに
本勝寺へ。
ここの花手水や水琴窟は、
アジサイで埋め尽くされて美しいですが、
今回は、暑いからか お預け。
(アジサイが茹で上がってしまうしね)
日陰のアジサイが、とても涼しげでした。

さて今日は、沖縄慰霊の日です。
昨年のブログにも書きましたが、
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e9874911.html
この時期になると、
小学校3年の時に担任「神谷先生」が、
「沖縄戦」について
話してくださったのを思い出します。
沖縄の悲惨な状況を
淡々とお話してくださり、
戦火でボロボロになった一人の少年に、
米兵が自分の水筒の水をあげた・・・
という所で終わったと思う。
11年前に「神谷先生」にお会いした際、
そのお話の出典(出所)を お伺いしたところ、
お話は覚えているが、
出典は忘れてしまったと。
さて、今の中東の状況を見ていると、
戦争したい人たちって、
何なんでしょう・・・
どんな理由があろうとも、
戦争だけはしてはならないと思うのですが。
一日も早く、世界情勢が
穏やかになりますよう 切に願います。
2025年06月18日
急な猛暑と 涼しげな「あじさい祭り」
急に猛暑がやってきましたね。
急に気温が上がると
体調に影響が出やすくなります。
また、熱中症には
充分にお気を付けください。

少しでも気温が下がって欲しい
という願望も込め、
涼しげな画像をアップします。

この涼しげなアジサイの時期が、
もう少し続いて欲しいですよね。

花手水がとても美しく、
本堂に向かう階段のアジサイも
圧巻でした!

場所は、湖西連峰の麓。
「普門寺 あじさい祭り」
22日(日)までのようです。
急に気温が上がると
体調に影響が出やすくなります。
また、熱中症には
充分にお気を付けください。

少しでも気温が下がって欲しい
という願望も込め、
涼しげな画像をアップします。

この涼しげなアジサイの時期が、
もう少し続いて欲しいですよね。

花手水がとても美しく、
本堂に向かう階段のアジサイも
圧巻でした!

場所は、湖西連峰の麓。
「普門寺 あじさい祭り」
22日(日)までのようです。
2025年06月11日
「あじさい寺」
先日、往診先で立ち寄った
「あじさい寺」。

まだ、五分咲きでしたが、
涼しげなアジサイに癒されました。

見頃は、来週から再来週くらいかな。

アジサイって、割と どこでも咲いていますが、
寺社仏閣で見るアジサイは、また格別です。



「あじさい寺」。

まだ、五分咲きでしたが、
涼しげなアジサイに癒されました。

見頃は、来週から再来週くらいかな。

アジサイって、割と どこでも咲いていますが、
寺社仏閣で見るアジサイは、また格別です。



2025年06月09日
梅雨入りと、昨日のプロギング
梅雨入りしましたね。
日差しが遮られ
暑さはおさまりますが、
ジメジメして
過ごしにくい時期でもあります。
今は、往診中心に
不定休で診療活動をしています。
出掛けることもありますので(特に日曜日)、
お早めに ご予約いただけるとありがたいです。

さて昨日は、
梅雨入り前のプロギング。
(走る✕ゴミ拾い)
来シーズンもマラソン大会に出るなら、
少しは走った方が良いかな?と。

ゴミ拾いがメインだと、
ペースもノロノロですが、
良い運動になりました。
走るのもゴミ拾いも
自己満足の世界。
楽しんだモノ勝ちです。

道中の至る所にアジサイが見頃。
ムシムシする時期ですが、
アジサイの涼しげな色に癒されますね。
日差しが遮られ
暑さはおさまりますが、
ジメジメして
過ごしにくい時期でもあります。
今は、往診中心に
不定休で診療活動をしています。
出掛けることもありますので(特に日曜日)、
お早めに ご予約いただけるとありがたいです。

さて昨日は、
梅雨入り前のプロギング。
(走る✕ゴミ拾い)
来シーズンもマラソン大会に出るなら、
少しは走った方が良いかな?と。

ゴミ拾いがメインだと、
ペースもノロノロですが、
良い運動になりました。
走るのもゴミ拾いも
自己満足の世界。
楽しんだモノ勝ちです。

道中の至る所にアジサイが見頃。
ムシムシする時期ですが、
アジサイの涼しげな色に癒されますね。

2025年06月02日
昨日はプロギング浜松城
昨日は、走る(歩く)×ゴミ拾いの
プロギングに参加しました。

清々しい人たちの集まり、
清々しい時間。

老若男女多くの参加者がいらして、
賑やかなプロギングでした。

プロギング後の、
有名店のケーキを食べながらの
お茶会も楽しかったです。

自分の目標の一つとして、
「見ていて気持ちの良い人でありたい」
というのがあります。
こういう活動を通して
少しは近づいているかな?

参加された皆さまも
ありがとうございました!
プロギングに参加しました。

清々しい人たちの集まり、
清々しい時間。

老若男女多くの参加者がいらして、
賑やかなプロギングでした。

プロギング後の、
有名店のケーキを食べながらの
お茶会も楽しかったです。

自分の目標の一つとして、
「見ていて気持ちの良い人でありたい」
というのがあります。
こういう活動を通して
少しは近づいているかな?

参加された皆さまも
ありがとうございました!
2025年05月31日
静岡県立美術館の「古代エジプト展」
先日、静岡県立美術館の
「古代エジプト展」に行きました。

エジプト展は結構好きで、
2010年、トリノ・エジプト展
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e2581930.html
2017年、黄金のファラオと大ピラミッド展
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e7451181.html
今回で、3回目です。

古代エジプト文明の雰囲気が何とも言えず、
また信仰や死生観が
垣間見れた展覧会でした
○ 展覧会の目玉でもある棺
パンフレットの一面にもなっています。
細やかな絵が施されているのが素晴らしい。

○ 女性のレリーフ(石や壁面に彫られた彫刻)。
首が長く、横顔の美しさに魅了されました。
この女性は、ネフェルティティ王妃。
古代エジプト三大美女で、
ツタンカーメンの義母らしい。

○ 美しい装飾品たち。

○ ネコのミイラも(ΦωΦ)
「古代エジプト展」に行きました。

エジプト展は結構好きで、
2010年、トリノ・エジプト展
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e2581930.html
2017年、黄金のファラオと大ピラミッド展
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e7451181.html
今回で、3回目です。

古代エジプト文明の雰囲気が何とも言えず、
また信仰や死生観が
垣間見れた展覧会でした
○ 展覧会の目玉でもある棺
パンフレットの一面にもなっています。
細やかな絵が施されているのが素晴らしい。

○ 女性のレリーフ(石や壁面に彫られた彫刻)。
首が長く、横顔の美しさに魅了されました。
この女性は、ネフェルティティ王妃。
古代エジプト三大美女で、
ツタンカーメンの義母らしい。

○ 美しい装飾品たち。

○ ネコのミイラも(ΦωΦ)

2025年05月24日
浜名湖ガーデンパークに行ってきました
先日、浜名湖ガーデンパークに行ってきました。

今シーズンは、
先週に続いて、2回目。

バラは、もちろん見頃でしたが、

梅雨時期に咲く花しょうぶや

アジサイが咲き始めていました。

花の移り変わりが、本当に早いです。

今シーズンは、
先週に続いて、2回目。

バラは、もちろん見頃でしたが、

梅雨時期に咲く花しょうぶや

アジサイが咲き始めていました。

花の移り変わりが、本当に早いです。

2025年05月17日
浜名湖ガーデンパークに行ってきました
往診活動を始めて
1ヶ月半が経ちます。
不定休で診療していますが、
用事が入ることもあります。
お早めに ご予約していただけると
ありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて先日、浜名湖ガーデンパークに
行ってきました。

お目当てのバラが、見頃!
とても美しかったです!



1ヶ月半が経ちます。
不定休で診療していますが、
用事が入ることもあります。
お早めに ご予約していただけると
ありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて先日、浜名湖ガーデンパークに
行ってきました。

お目当てのバラが、見頃!
とても美しかったです!



2025年05月12日
昨日はウェルカメクリーン作戦
昨日は、ウェルカメクリーン作戦に
参加しました。

~ウェルカメクリーン作戦とは~
浜松市では、毎年5月の第2日曜日に、
市天然記念物であるアカウミガメが、
安全に産卵できる砂浜を確保するために、
海岸清掃を実施してます。

海の景色を楽しみながらのゴミ拾いも
なかなか良いですね。

また、清々しい人たちの集まりに
参加できたことも良かったです。
参加しました。

~ウェルカメクリーン作戦とは~
浜松市では、毎年5月の第2日曜日に、
市天然記念物であるアカウミガメが、
安全に産卵できる砂浜を確保するために、
海岸清掃を実施してます。

海の景色を楽しみながらのゴミ拾いも
なかなか良いですね。

また、清々しい人たちの集まりに
参加できたことも良かったです。

2025年05月02日
奈良旅行~飛鳥めぐり~
今週のブログは、
奈良旅行のお話でしたが、
今日で最終回です。
奈良旅行のラストは、
飛鳥めぐりです。
奈良市内とは違って、
落ち着いて観光できます。

(画像は、教科書にも載っている
石舞台古墳)
明日香駅に着いて
まず、電動自転車をレンタル。
初めて電動自転車にワクワク。
坂が多かったですが、快適でした!
○ キトラ古墳。
有名な壁画は、
期間限定でしか見られないよう。

○ 高松塚古墳

壁画からは、古代の薫りが漂ってきます。

飛鳥は、史跡があちこちに
点在しているので、
スタンプラリー状態です。

史跡も、半日くらいで
だんだん麻痺してくる・・・。

なので、教科書に載っていたモノ、
お寺の方が説明してくださったモノ、
インスタ映えするモノしか印象に残らない。


仏像は、どこのお寺も写真禁止だが、
飛鳥大仏だけはオッケーでした。

奈良は、どこも八重桜できれいです。
良い時期に来ました。

夕方に奈良市内に戻り、
再び東大寺にトライしたが、
いくつもの学校の修学旅行生がいて、
退散。
あの、キャッキャッした若さが
まぶしかったです。
それから、JR奈良駅では、
インバウンドの影響で
帰りの切符を買うのに時間がかかりました。
これからは、ピッと
キャッシュレス決済の時代かな。

旅では、期待値以上も
その反対も、すべてが良い経験です。

そして、ハードな旅行ができた
体力(健康)にも感謝!
奈良旅行のお話でしたが、
今日で最終回です。
奈良旅行のラストは、
飛鳥めぐりです。
奈良市内とは違って、
落ち着いて観光できます。

(画像は、教科書にも載っている
石舞台古墳)
明日香駅に着いて
まず、電動自転車をレンタル。
初めて電動自転車にワクワク。
坂が多かったですが、快適でした!
○ キトラ古墳。
有名な壁画は、
期間限定でしか見られないよう。

○ 高松塚古墳

壁画からは、古代の薫りが漂ってきます。

飛鳥は、史跡があちこちに
点在しているので、
スタンプラリー状態です。

史跡も、半日くらいで
だんだん麻痺してくる・・・。

なので、教科書に載っていたモノ、
お寺の方が説明してくださったモノ、
インスタ映えするモノしか印象に残らない。


仏像は、どこのお寺も写真禁止だが、
飛鳥大仏だけはオッケーでした。

奈良は、どこも八重桜できれいです。
良い時期に来ました。

夕方に奈良市内に戻り、
再び東大寺にトライしたが、
いくつもの学校の修学旅行生がいて、
退散。
あの、キャッキャッした若さが
まぶしかったです。
それから、JR奈良駅では、
インバウンドの影響で
帰りの切符を買うのに時間がかかりました。
これからは、ピッと
キャッシュレス決済の時代かな。

旅では、期待値以上も
その反対も、すべてが良い経験です。

そして、ハードな旅行ができた
体力(健康)にも感謝!
2025年05月01日
奈良旅行~早朝の観光地ラン~
既にGWの方も多いようですね。
GWの往診活動は、
5月3日(土・祝)~5日(月・祝)は休診。
6日から往診いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
さて、今週のブログは、
奈良旅行のお話が続いていますが、
特に印象深かったのは、
早朝の観光地ランです。
人気の観光地は、早朝に限ります。
5時前に起き、5時半からラン。

(画像は、奈良公園の浮見堂)
走り始めてすぐに、
朝帰りの若者たちと話す。
確か、マラソンの話をしたのかな。
それから、私は旅行中に
日韓W杯の時に買ったチケットホルダーを
ぶら下げているのですが、
それを見た彼らが、不思議そうに。

「昔、日本でW杯をやったんですよ。」
と言うと、
「2002年?ギリ生まれてる〜w」
だって。若いって良いな。

5時半~6時というと、
ほとんどのお寺は、拝観時間外。

東大寺二月堂だけは、拝観できました。

少し小高い所にあるので、景色も良い。

昼間は、海外の観光客で激混みですが、

早朝は、とても清々しいです。

特に、昼間の東大寺は、
写真を撮っても、観光客が写り込みますが、
早朝は独り占めです。

ランニングアプリを見たところ、
朝から6~7㎞走っていました。
奈良公園周辺は、
結構広いんですよね。

ゆるく1時間くらい走ったので、
この後の観光は大丈夫か?
とも思いましたが、
マラソンを始めたからこそできる
「早朝の観光地ラン」。
新しい観光の楽しみ方です。(続く)
GWの往診活動は、
5月3日(土・祝)~5日(月・祝)は休診。
6日から往診いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
さて、今週のブログは、
奈良旅行のお話が続いていますが、
特に印象深かったのは、
早朝の観光地ランです。
人気の観光地は、早朝に限ります。
5時前に起き、5時半からラン。

(画像は、奈良公園の浮見堂)
走り始めてすぐに、
朝帰りの若者たちと話す。
確か、マラソンの話をしたのかな。
それから、私は旅行中に
日韓W杯の時に買ったチケットホルダーを
ぶら下げているのですが、
それを見た彼らが、不思議そうに。

「昔、日本でW杯をやったんですよ。」
と言うと、
「2002年?ギリ生まれてる〜w」
だって。若いって良いな。

5時半~6時というと、
ほとんどのお寺は、拝観時間外。

東大寺二月堂だけは、拝観できました。

少し小高い所にあるので、景色も良い。

昼間は、海外の観光客で激混みですが、

早朝は、とても清々しいです。

特に、昼間の東大寺は、
写真を撮っても、観光客が写り込みますが、
早朝は独り占めです。

ランニングアプリを見たところ、
朝から6~7㎞走っていました。
奈良公園周辺は、
結構広いんですよね。

ゆるく1時間くらい走ったので、
この後の観光は大丈夫か?
とも思いましたが、
マラソンを始めたからこそできる
「早朝の観光地ラン」。
新しい観光の楽しみ方です。(続く)

2025年04月30日
映画 『親鸞 人生の目的』
シネマイーラ浜松で上映されている
『親鸞 人生の目的』を観に行きました。
シネマイーラ浜松は、
月に1回は訪れる映画館。
さまざまなジャンルの
良質な映画が上映され、
大人の勉強の場であったり、
娯楽の場であったりします。

さて、『親鸞 人生の目的』では、
名著『歎異抄』を生み出した
親鸞の青年期が描かれています。
生きるとは何か、悪とは何か、
救いとは何かなど壮大なテーマ。
しかし、声優を務めた杉良太郎さんの
優しい語り口のおかげで、
重々しくなく
穏やかに鑑賞できました。
また、初めて知った史実も多く、
勉強になりました。
(親鸞って、妻帯者だったんですね。)
それから、ラストシーンの
確かこんな言葉だったと思うが、
「亡くなった身内を供養するには
生きている私たちが幸せになることである」。
そうですよね。
そうなんですよね。
(もちろん、亡くなった事情、
残された事情にもよるとは思いますが。)
先日、母方の祖母の
七回忌の法要がありました。
そこでは、お酒が入ったこともあり、
みんな和気あいあいと楽しく過ごし、
「良い供養になったね。」
と話したばかりでした。
『親鸞 人生の目的』は、
5月1日までの上映。オススメです。
『親鸞 人生の目的』を観に行きました。
シネマイーラ浜松は、
月に1回は訪れる映画館。
さまざまなジャンルの
良質な映画が上映され、
大人の勉強の場であったり、
娯楽の場であったりします。

さて、『親鸞 人生の目的』では、
名著『歎異抄』を生み出した
親鸞の青年期が描かれています。
生きるとは何か、悪とは何か、
救いとは何かなど壮大なテーマ。
しかし、声優を務めた杉良太郎さんの
優しい語り口のおかげで、
重々しくなく
穏やかに鑑賞できました。
また、初めて知った史実も多く、
勉強になりました。
(親鸞って、妻帯者だったんですね。)
それから、ラストシーンの
確かこんな言葉だったと思うが、
「亡くなった身内を供養するには
生きている私たちが幸せになることである」。
そうですよね。
そうなんですよね。
(もちろん、亡くなった事情、
残された事情にもよるとは思いますが。)
先日、母方の祖母の
七回忌の法要がありました。
そこでは、お酒が入ったこともあり、
みんな和気あいあいと楽しく過ごし、
「良い供養になったね。」
と話したばかりでした。
『親鸞 人生の目的』は、
5月1日までの上映。オススメです。
2025年04月29日
奈良旅行〜唐招提寺、薬師寺、大和郡山城〜
今日は、風が強く冷たかったですね。
フリースなども、
まだまだ重宝する日々。
皆さん、暖かくしてお過ごしください。
さて、このブログでは、
奈良旅行の記事が続いていますが、
もう少しお付き合いくださいませ。
初日の後半は、路線バスで
唐招提寺と薬師寺へ行きました。
奈良公園周辺の寺院と違い、
とても静かに拝観できます。
オススメです!
○ 唐招提寺。
門をくぐってすぐに、
荘厳な佇まいの建物が。
奈良時代の建物のようです。

堂内には、3メートル以上の仏像。

お寺めぐりも後半で、
仏像疲れ?麻痺?。
しかし、見上げるほどの大きい仏像に
何度も手を合わせたくなるほど
素晴らしかったです。

(仏像は、唐招提寺のHPより)
緑も多く、藤の花も美しい。

○ 薬師寺。

こちらも、素晴らしかったです!
もし、また奈良に行くことがあったら、
この二つの寺院は行くだろうな。
時間も夕方になり、
大和郡山城へ移動しようとした所、
スマホの充電が切れてしまう・・・
私の体力より、スマホが先にダウン。
ウォーキングアプリを起動させたり、
写真を撮ったりして
酷使しすぎたようです。
ということで、薬師寺に留まり
のんびり塔を眺める。
独り占めの良い景色です!

大和郡山城は翌朝に。

来年の大河ドラマ、
豊臣秀長の居城ということで、
来年は混むことでしょう。

ですから、先取りです。(続く)
フリースなども、
まだまだ重宝する日々。
皆さん、暖かくしてお過ごしください。
さて、このブログでは、
奈良旅行の記事が続いていますが、
もう少しお付き合いくださいませ。
初日の後半は、路線バスで
唐招提寺と薬師寺へ行きました。
奈良公園周辺の寺院と違い、
とても静かに拝観できます。
オススメです!
○ 唐招提寺。
門をくぐってすぐに、
荘厳な佇まいの建物が。
奈良時代の建物のようです。

堂内には、3メートル以上の仏像。

お寺めぐりも後半で、
仏像疲れ?麻痺?。
しかし、見上げるほどの大きい仏像に
何度も手を合わせたくなるほど
素晴らしかったです。

(仏像は、唐招提寺のHPより)
緑も多く、藤の花も美しい。

○ 薬師寺。

こちらも、素晴らしかったです!
もし、また奈良に行くことがあったら、
この二つの寺院は行くだろうな。
時間も夕方になり、
大和郡山城へ移動しようとした所、
スマホの充電が切れてしまう・・・
私の体力より、スマホが先にダウン。
ウォーキングアプリを起動させたり、
写真を撮ったりして
酷使しすぎたようです。
ということで、薬師寺に留まり
のんびり塔を眺める。
独り占めの良い景色です!

大和郡山城は翌朝に。

来年の大河ドラマ、
豊臣秀長の居城ということで、
来年は混むことでしょう。

ですから、先取りです。(続く)
2025年04月28日
奈良旅行~若草山から新薬師寺~
このブログでは、
奈良旅行の記事が続いていますが、
既に私は浜松に居て、
往診活動をしています。
春は、頭の症状が多いですね。
あと、年度始めということもあって
せわしさや落ち着かなさを
感じやすい時期でしょうか。

当院でのハリ治療は、
ツボを使って自然治癒力を高め、
身体を治る方向に持っていきます。
肩こりや腰痛はもとより、
病院で検査しても異常がないが
いくつもの症状がある
といったモノにも効果があります。
(自律神経の症状など)
ハリ治療で、
身体も心も伸びやかにですね。

さて、前回のブログでは
東大寺から春日大社のお話でしたが、
その後は若草山へ。
若草山は車でも行けますが、
登山者は、入山ゲートから登ります。
(入山料が150円)

若草山の中腹からは、東大寺大仏殿が。
良い眺めです。
そして、人混みから抜けられて
清々しい。

30分くらいで登頂。
奈良市内が一望できます。

暑かったのもあり、
シカたちも日陰に。

下山後に奈良駅に向かい、
唐招提寺へ行く予定でしたが、
仏像に詳しい知人から、
LINEで新薬師寺を勧められる。
それではと思い、急きょ新薬師寺へ。

少し外れた場所にあるため、
静かに拝観できました。

(画像は新薬師寺のHPより。)
薬師如来様の周りに
激しいお顔の十二神将が。
迫力がありました。
新薬師寺の後は、奈良駅へ。

駅に着いた頃には、アプリでの計測で、
14~15km歩いていました。
(続く)
奈良旅行の記事が続いていますが、
既に私は浜松に居て、
往診活動をしています。
春は、頭の症状が多いですね。
あと、年度始めということもあって
せわしさや落ち着かなさを
感じやすい時期でしょうか。

当院でのハリ治療は、
ツボを使って自然治癒力を高め、
身体を治る方向に持っていきます。
肩こりや腰痛はもとより、
病院で検査しても異常がないが
いくつもの症状がある
といったモノにも効果があります。
(自律神経の症状など)
ハリ治療で、
身体も心も伸びやかにですね。

さて、前回のブログでは
東大寺から春日大社のお話でしたが、
その後は若草山へ。
若草山は車でも行けますが、
登山者は、入山ゲートから登ります。
(入山料が150円)

若草山の中腹からは、東大寺大仏殿が。
良い眺めです。
そして、人混みから抜けられて
清々しい。

30分くらいで登頂。
奈良市内が一望できます。

暑かったのもあり、
シカたちも日陰に。

下山後に奈良駅に向かい、
唐招提寺へ行く予定でしたが、
仏像に詳しい知人から、
LINEで新薬師寺を勧められる。
それではと思い、急きょ新薬師寺へ。

少し外れた場所にあるため、
静かに拝観できました。

(画像は新薬師寺のHPより。)
薬師如来様の周りに
激しいお顔の十二神将が。
迫力がありました。
新薬師寺の後は、奈良駅へ。

駅に着いた頃には、アプリでの計測で、
14~15km歩いていました。
(続く)
2025年04月27日
奈良旅行〜東大寺から春日大社~
少し前に行った奈良旅行。
前回は興福寺のお話でしたが、
その後は、東大寺へ。

(画像は、翌朝に撮った南大門。)
東大寺へは、奈良公園を通るのだが、
そこに、へずまりゅうさんが。
元迷惑YouTuberらしいが、
今はシカの保護活動をされているよう。
シカを守ることの一環で、
ゴミ拾いをされていました。
お一人ではなく、
へずまさんに賛同する若者たちも
活動されて、
影響力って、
(良い方向に使えば)素晴らしいなと。
私もゴミ拾い(プロギング)をするので、
少しだけお話させていただき、
観光情報も教えていただきました。

さて、東大寺ですが、
外国人観光客で激混みのため断念。

そのまま春日大社へ。

朱塗りの社殿が美しい。

藤も見頃。

国宝殿の屏風なども鑑賞してから

若草山へ向かう。(続く)
前回は興福寺のお話でしたが、
その後は、東大寺へ。

(画像は、翌朝に撮った南大門。)
東大寺へは、奈良公園を通るのだが、
そこに、へずまりゅうさんが。
元迷惑YouTuberらしいが、
今はシカの保護活動をされているよう。
シカを守ることの一環で、
ゴミ拾いをされていました。
お一人ではなく、
へずまさんに賛同する若者たちも
活動されて、
影響力って、
(良い方向に使えば)素晴らしいなと。
私もゴミ拾い(プロギング)をするので、
少しだけお話させていただき、
観光情報も教えていただきました。

さて、東大寺ですが、
外国人観光客で激混みのため断念。

そのまま春日大社へ。

朱塗りの社殿が美しい。

藤も見頃。

国宝殿の屏風なども鑑賞してから

若草山へ向かう。(続く)