2025年04月25日
2025年04月18日
救命講習に行ってきました
今日は、浜松市消防局が主催する
救命講習に行ってきました。
場所は、浜松市防災学習センター。
北小学校があった所ですね。

今回、受けようと思ったきっかけは、
定期的に参加している
走る(歩く)✕ゴミ拾いのプロギング浜松で
10kgのAEDを背負った方が
いらしたことです。
「AEDって、どうやって使うの?」
と聞いた所、
「AEDの言われた通りにやれば良いよ。」
って。
いや、この医療機器を前に
正確に使えるのか??
(ちなみに講習で使用したAEDは、
画像のように、手軽に持ち運びできるサイズです)

私は今まで、救命講習を
2回受けたことがあります。
鍼灸学校を卒業する前と、
卒業の半年後でしたが、既に22年前。
AEDなんて、無かった時代です。
ということで、
すごく久しぶりの受講です。

(画像は、浜松市防災学習センターのブログより)
・AEDの使い方・・・
手順だけでなく、どういう時に使うのか、
使う際に気を付けることなど
・心臓マッサージの実習
(結構ハードです。)
など、とても勉強になりました。
やっぱり、実際にやってみないと
分からないなと。
救命講習修了証。

市内在住の方でしたら、
どなたでも受講できるようです。
ご興味のある方は、是非。
救命講習に行ってきました。
場所は、浜松市防災学習センター。
北小学校があった所ですね。

今回、受けようと思ったきっかけは、
定期的に参加している
走る(歩く)✕ゴミ拾いのプロギング浜松で
10kgのAEDを背負った方が
いらしたことです。
「AEDって、どうやって使うの?」
と聞いた所、
「AEDの言われた通りにやれば良いよ。」
って。
いや、この医療機器を前に
正確に使えるのか??
(ちなみに講習で使用したAEDは、
画像のように、手軽に持ち運びできるサイズです)

私は今まで、救命講習を
2回受けたことがあります。
鍼灸学校を卒業する前と、
卒業の半年後でしたが、既に22年前。
AEDなんて、無かった時代です。
ということで、
すごく久しぶりの受講です。

(画像は、浜松市防災学習センターのブログより)
・AEDの使い方・・・
手順だけでなく、どういう時に使うのか、
使う際に気を付けることなど
・心臓マッサージの実習
(結構ハードです。)
など、とても勉強になりました。
やっぱり、実際にやってみないと
分からないなと。
救命講習修了証。

市内在住の方でしたら、
どなたでも受講できるようです。
ご興味のある方は、是非。
2025年04月17日
熊野の長藤
最近のブログでは、
お出かけの話ばかりですが、
普段は、往診活動もしています。
鍼灸治療は、布団やベッドなど、
横になる所があれば、
どこででも治療できます。
さて、今日の往診先の
帰りに寄った熊野の長藤。

1〜2分咲きくらいでしょうか。
赤藤も。
お出かけの話ばかりですが、
普段は、往診活動もしています。
鍼灸治療は、布団やベッドなど、
横になる所があれば、
どこででも治療できます。
さて、今日の往診先の
帰りに寄った熊野の長藤。

1〜2分咲きくらいでしょうか。
赤藤も。

2025年04月14日
はにわ展 〜『浜名湖北岸の古墳時代』〜
少し前に、企画展
『浜名湖北岸の古墳時代』に
行ってきました。
会場に入ったすぐに
ドーンと埴輪(はにわ)が お出迎え!

都田辺りで、
2011年に老人ホームか何かを
建てようとした時に出てきたらしい。
画像では分かりにくいですが、
腰骨近くの高さのある埴輪たち。
埴輪って人形サイズだと
思っていたので、
結構な大きさにビックリ!
そして、埴輪=奈良(明日香村)の
イメージだったので、
市内で拝見できたのにもビックリでした。

また、教科書に載っているようなモノが
ガラスケースに入っておらず、
ドーンと鎮座。
史跡好きにとっては、
とても贅沢な企画展です。
それから、埴輪を眺めていたら、
「はに丸王子」を思い出しました。

NHK教育テレビ
『おーい!はに丸』のキャラクター。
コレをご存知の方は、昭和だ。

銅鏡などもあります。

この須恵器は、肩くらいまであります。

この企画展は、井伊谷城址のふもとの
浜松地域遺産センターで行われています。

4月15日からは、浜松市内の円筒埴輪が
大集合するらしい。
また、行こうかな。
『浜名湖北岸の古墳時代』に
行ってきました。
会場に入ったすぐに
ドーンと埴輪(はにわ)が お出迎え!

都田辺りで、
2011年に老人ホームか何かを
建てようとした時に出てきたらしい。
画像では分かりにくいですが、
腰骨近くの高さのある埴輪たち。
埴輪って人形サイズだと
思っていたので、
結構な大きさにビックリ!
そして、埴輪=奈良(明日香村)の
イメージだったので、
市内で拝見できたのにもビックリでした。

また、教科書に載っているようなモノが
ガラスケースに入っておらず、
ドーンと鎮座。
史跡好きにとっては、
とても贅沢な企画展です。
それから、埴輪を眺めていたら、
「はに丸王子」を思い出しました。

NHK教育テレビ
『おーい!はに丸』のキャラクター。
コレをご存知の方は、昭和だ。

銅鏡などもあります。

この須恵器は、肩くらいまであります。

この企画展は、井伊谷城址のふもとの
浜松地域遺産センターで行われています。

4月15日からは、浜松市内の円筒埴輪が
大集合するらしい。
また、行こうかな。
2025年04月11日
お花見プロギング
桜の絨毯も美しい
今日この頃ですが、
今回は桜満開の頃に行った
お花見プロギングのお話です。

プロギングとは、
走りながら(歩きながら)ゴミを拾う
身体にも環境にも良いフィットネス。
桜が満開の中、
走りながらゴミを拾い、
少しだけプロギング浜松のイベントに合流。

所要があり途中で抜けたが、
帰り道の坂で、レジ袋いっぱいに。

桜が美しいのはもちろんですが、
街も心も美しくなったかな?
今日この頃ですが、
今回は桜満開の頃に行った
お花見プロギングのお話です。

プロギングとは、
走りながら(歩きながら)ゴミを拾う
身体にも環境にも良いフィットネス。
桜が満開の中、
走りながらゴミを拾い、
少しだけプロギング浜松のイベントに合流。

所要があり途中で抜けたが、
帰り道の坂で、レジ袋いっぱいに。

桜が美しいのはもちろんですが、
街も心も美しくなったかな?

2025年04月10日
お花見登山~世界の桜の園と雨生山~
桜がハラハラ舞い上がる
今日この頃。
そんな光景も、また美しいですね。

さて今回は、桜満開の頃に行った
お花見登山のお話です。

お花見登山では、世界の桜の園という
地元の方が管理する
いろいろな種類の桜が8000本。


戦国時代は、
比丘尼城址という山城でした。
一応、史跡でもあるのかな。

山城は、見晴らしが良い所が多いが、
ここも例に漏れず。
登るごとに眺望が良くなり、
たくさんの桜を眺めながらの登山。

贅沢すぎます。
リンドウやイカリソウも美しい。


世界の桜の園から雨生山へ。
山頂付近からは、浜名湖が望めます。

世界の桜の園も、こんな感じ。

山頂付近で、山登りの友達にバッタリ会う。
「昨年もココで会ったね。」
と会話も弾む。
そのくらい毎年訪れたい山です。
今日この頃。
そんな光景も、また美しいですね。

さて今回は、桜満開の頃に行った
お花見登山のお話です。

お花見登山では、世界の桜の園という
地元の方が管理する
いろいろな種類の桜が8000本。


戦国時代は、
比丘尼城址という山城でした。
一応、史跡でもあるのかな。

山城は、見晴らしが良い所が多いが、
ここも例に漏れず。
登るごとに眺望が良くなり、
たくさんの桜を眺めながらの登山。

贅沢すぎます。
リンドウやイカリソウも美しい。


世界の桜の園から雨生山へ。
山頂付近からは、浜名湖が望めます。

世界の桜の園も、こんな感じ。

山頂付近で、山登りの友達にバッタリ会う。
「昨年もココで会ったね。」
と会話も弾む。
そのくらい毎年訪れたい山です。
2025年04月09日
広島旅行~宮島・弥山登山~
広島旅行のお話も
最後になります。
厳島神社でお参りの後は、
弥山(みせん)へ山登り。

コースがいくつかありますが、
紅葉谷コースで登る。

初心者コースって書いてあったが、
急な石段続きで、
登りごたえがありました。

宮島に来る前に、
お城周りを3km走ったんだけど、
ホント舐めてたな(笑)。
原生林の中を
1時間半くらいかけて、
無事に登頂。

山頂は、厳かな雰囲気。

巨石がゴロゴロ。

眺望も本当に素晴らしい。
下山中の中腹から
厳島神社の鳥居も。

下山後の穴子丼も格別でした。

この旅行から、
既に1週間が経ちますが、
今思い返してみても
本当に充実した旅行だったなと。
そして、アテンドしてくれた
友人の心遣いが本当に素晴らしく、
ありがたかったです。
最後になります。
厳島神社でお参りの後は、
弥山(みせん)へ山登り。

コースがいくつかありますが、
紅葉谷コースで登る。

初心者コースって書いてあったが、
急な石段続きで、
登りごたえがありました。

宮島に来る前に、
お城周りを3km走ったんだけど、
ホント舐めてたな(笑)。
原生林の中を
1時間半くらいかけて、
無事に登頂。

山頂は、厳かな雰囲気。

巨石がゴロゴロ。

眺望も本当に素晴らしい。
下山中の中腹から
厳島神社の鳥居も。

下山後の穴子丼も格別でした。

この旅行から、
既に1週間が経ちますが、
今思い返してみても
本当に充実した旅行だったなと。
そして、アテンドしてくれた
友人の心遣いが本当に素晴らしく、
ありがたかったです。
2025年04月07日
広島旅行~宮島・厳島神社~
先週から、このブログでは、
広島旅行の記事が続いています。
既に私は浜松に居て、
往診による診療活動もしていますが、
今、思い出しても、
充実した旅行だったなと。
広島旅行のお話に、
もう少しお付き合いください。

広島旅行2日目は、
宮島の弥山へ山登りです。
この日も、友人に
アテンドしてもらいました。
友人は、厳島神社や弥山には、
たびたび訪れているようで、
たくさん案内してもらいました。

さて、人気の観光地は、
早朝に限ります。

観光客がまだ来ていない
厳島神社でお参り。

日本三景に選ばれているだけあり、
どこを撮っても美しい。

シカもかわいい。

大願寺や紅葉谷公園に寄り、

紅葉谷コースで弥山に登る。
(続く)
広島旅行の記事が続いています。
既に私は浜松に居て、
往診による診療活動もしていますが、
今、思い出しても、
充実した旅行だったなと。
広島旅行のお話に、
もう少しお付き合いください。

広島旅行2日目は、
宮島の弥山へ山登りです。
この日も、友人に
アテンドしてもらいました。
友人は、厳島神社や弥山には、
たびたび訪れているようで、
たくさん案内してもらいました。

さて、人気の観光地は、
早朝に限ります。

観光客がまだ来ていない
厳島神社でお参り。

日本三景に選ばれているだけあり、
どこを撮っても美しい。

シカもかわいい。

大願寺や紅葉谷公園に寄り、

紅葉谷コースで弥山に登る。
(続く)
2025年04月06日
広島旅行 〜広島城と縮景園〜
前回は、平和記念資料館のお話でしたが、
その後に広島城にも訪れました。

公共交通機関を使うかどうか
という距離でしたので、
歩いて行くことに。
道中には、
広島市民球場の跡地の
すごく広〜い公園が。
サンフレッチェ広島の
サッカー場もありました。
一等地に公共施設がたくさんあり、
まちづくりが、すごいなと。
ブラブラ歩いていたら、
広島城が見えてきました。

お城と桜が、よく合います。
遺構が素晴らしく、
日本100名城に選ばれています。

城内の展示の中に「名刀」があり、
武器も、刀までに止めておけば、、、
と思ったり。

夜は、広島城主の別邸の庭園、
縮景園へ。

ライトアップが本当に美しかったです。

本当に良いタイミングで、
旅行したな。

翌朝6時頃に
ランニングで、再び広島城へ。

ランニングを始めて
やってみたかったコトの一つに
水堀一周があったんですよね。
城郭好きには、
新しい観光の仕方だなと。

水堀に映る天守も、また美しい。
その後に広島城にも訪れました。

公共交通機関を使うかどうか
という距離でしたので、
歩いて行くことに。
道中には、
広島市民球場の跡地の
すごく広〜い公園が。
サンフレッチェ広島の
サッカー場もありました。
一等地に公共施設がたくさんあり、
まちづくりが、すごいなと。
ブラブラ歩いていたら、
広島城が見えてきました。

お城と桜が、よく合います。
遺構が素晴らしく、
日本100名城に選ばれています。

城内の展示の中に「名刀」があり、
武器も、刀までに止めておけば、、、
と思ったり。

夜は、広島城主の別邸の庭園、
縮景園へ。

ライトアップが本当に美しかったです。

本当に良いタイミングで、
旅行したな。

翌朝6時頃に
ランニングで、再び広島城へ。

ランニングを始めて
やってみたかったコトの一つに
水堀一周があったんですよね。
城郭好きには、
新しい観光の仕方だなと。

水堀に映る天守も、また美しい。

2025年04月04日
広島旅行 〜広島平和記念資料館と被爆建物〜
広島旅行の目的の一つである
広島平和記念資料館。
原爆の恐ろしさや むごさ。
そして、世界平和を願わずには
いられません。
(下の画像は、平和記念資料館から
原爆ドームを望む)

2007年に ここを訪れた時は、
途中から具合が悪くなって、、、
2019年にリニューアルされ、
雰囲気も少し変わったように思います。

友人がネット予約してくれたので、
ピッとやってすぐに入れました。
ありがたい。
館内の写真撮影は可能だが、
カメラを向けるのが憚られるような
展示ばかりです。
2点だけ、カメラにおさめました。
原爆が落とされた時刻に止まった時計。

原爆で黒こげになった弁当箱。

〇 慰霊碑の近くにある
原爆の子の像。

小学校の時の読書感想文が、
原爆症で亡くなった佐々木禎子さんの
お話だったことを思い出しました。
本当に恐ろしい兵器ですね。

原爆ドーム以外にも被爆建物があり、
〇平和記念公園レストハウス
(旧大正屋呉服店・被爆建物)の地下室

被爆時に近い状態で残る地下室。
そして、たまたまこの地下室に
居たことで助かった野村英三さんの
被爆体験が展示されています。

〇袋町小学校平和資料館

校舎の一部が、被爆直後から
被災者の救護所に。
校舎内の壁面には、
被爆者の消息を知らせる伝言が記され、
現在も残っています。

〇旧日本銀行広島支店

爆心地から近距離だが、
堅牢な構造のため、
建物の崩壊が免れたよう。
広島平和記念資料館。
原爆の恐ろしさや むごさ。
そして、世界平和を願わずには
いられません。
(下の画像は、平和記念資料館から
原爆ドームを望む)

2007年に ここを訪れた時は、
途中から具合が悪くなって、、、
2019年にリニューアルされ、
雰囲気も少し変わったように思います。

友人がネット予約してくれたので、
ピッとやってすぐに入れました。
ありがたい。
館内の写真撮影は可能だが、
カメラを向けるのが憚られるような
展示ばかりです。
2点だけ、カメラにおさめました。
原爆が落とされた時刻に止まった時計。

原爆で黒こげになった弁当箱。

〇 慰霊碑の近くにある
原爆の子の像。

小学校の時の読書感想文が、
原爆症で亡くなった佐々木禎子さんの
お話だったことを思い出しました。
本当に恐ろしい兵器ですね。

原爆ドーム以外にも被爆建物があり、
〇平和記念公園レストハウス
(旧大正屋呉服店・被爆建物)の地下室

被爆時に近い状態で残る地下室。
そして、たまたまこの地下室に
居たことで助かった野村英三さんの
被爆体験が展示されています。

〇袋町小学校平和資料館

校舎の一部が、被爆直後から
被災者の救護所に。
校舎内の壁面には、
被爆者の消息を知らせる伝言が記され、
現在も残っています。

〇旧日本銀行広島支店

爆心地から近距離だが、
堅牢な構造のため、
建物の崩壊が免れたよう。
2025年04月03日
広島旅行 〜原爆ドーム〜
先日、広島旅行に行ってきました。

今回は、22年ぶりに会う、
広島在住の鍼灸学校のクラスメイトに
アテンドもらいました。
アテンドというよりも旅行会社レベル。
行きたかった所や
地元の方しか知らない所まで、
たくさん案内してもらいました。
私一人だったら、
半分も巡れなかったかな。
また、公共交通機関をスムーズに使えるよう、
ピッというモノも用意してもらったり、
至れり尽くせりでした。
沢山の心遣いに多謝!

今回の旅行は、盛りだくさんすぎて、
どのようにまとめようか悩みましたが、
ひとまず、広島の象徴的な
原爆ドームをUPします。

ここは、日本人として、
一度は行くべき所でしょうか。
また、戦争や紛争を主導する人たちや
核のボタンに関わっている人たちに、
特に訪れてほしい所です。

今回は、22年ぶりに会う、
広島在住の鍼灸学校のクラスメイトに
アテンドもらいました。
アテンドというよりも旅行会社レベル。
行きたかった所や
地元の方しか知らない所まで、
たくさん案内してもらいました。
私一人だったら、
半分も巡れなかったかな。
また、公共交通機関をスムーズに使えるよう、
ピッというモノも用意してもらったり、
至れり尽くせりでした。
沢山の心遣いに多謝!

今回の旅行は、盛りだくさんすぎて、
どのようにまとめようか悩みましたが、
ひとまず、広島の象徴的な
原爆ドームをUPします。

ここは、日本人として、
一度は行くべき所でしょうか。
また、戦争や紛争を主導する人たちや
核のボタンに関わっている人たちに、
特に訪れてほしい所です。

2025年03月31日
ありがとうございました!
3月22日(土)で、一旦 閉院し、
今日、やっと退去作業が終わりました。
17年半にわたり、
多くの皆さまのご協力のもと
無事に診療活動ができたこと、
ありがたく思います。

退去作業は、思いの外 大変で、
普段からお世話になっている業者さんや、
遠方から駆け付けてくれた
鍼灸学校のクラスメイトなどなど
お力を借りながら
何とか無事に
退去作業を終えることができました。
ありがとうございます。

こんな時にも関わらず、先週は
秋葉ダムさくらマラソン(10km)に参加。
昨年より4分以上も速く走れました。
まだまだ伸び盛りです。
そして、良い息抜きにもなりました。

昨日から往診も開始。
少しずつ ご予約も増え、ありがたい限りです。
明日からは、広島へ。
広島在住の鍼灸学校のクラスメイトに
アテンドしてもらいます。
平和への尊さに思いを馳せ、
史跡や自然も堪能できたらと思います。
世界では、ウクライナをはじめ
各地で戦争や紛争が長引いています。
一日も早い安寧が訪れますように。
そして、皆さまにおかれましても、
毎日が健康に過ごせますよう
お祈り申し上げます。
今日、やっと退去作業が終わりました。
17年半にわたり、
多くの皆さまのご協力のもと
無事に診療活動ができたこと、
ありがたく思います。

退去作業は、思いの外 大変で、
普段からお世話になっている業者さんや、
遠方から駆け付けてくれた
鍼灸学校のクラスメイトなどなど
お力を借りながら
何とか無事に
退去作業を終えることができました。
ありがとうございます。

こんな時にも関わらず、先週は
秋葉ダムさくらマラソン(10km)に参加。
昨年より4分以上も速く走れました。
まだまだ伸び盛りです。
そして、良い息抜きにもなりました。

昨日から往診も開始。
少しずつ ご予約も増え、ありがたい限りです。
明日からは、広島へ。
広島在住の鍼灸学校のクラスメイトに
アテンドしてもらいます。
平和への尊さに思いを馳せ、
史跡や自然も堪能できたらと思います。
世界では、ウクライナをはじめ
各地で戦争や紛争が長引いています。
一日も早い安寧が訪れますように。
そして、皆さまにおかれましても、
毎日が健康に過ごせますよう
お祈り申し上げます。
2025年03月19日
3月20日(木・祝)は、診療いたします
今日は、風が強くて
寒かったですね。
既に春ですが、
まだまだ油断できません。
皆さん、体調管理には
充分にお気を付けください。
さて、明日の3月20日(木・祝)ですが、
通常通りに診療いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
画像は、勉強会仲間から
送っていただいた花束。

お隣のハクモクレン。

近くのお寺さんの河津桜。
(先週に撮影)

春の花は、本当に美しいです。
寒かったですね。
既に春ですが、
まだまだ油断できません。
皆さん、体調管理には
充分にお気を付けください。
さて、明日の3月20日(木・祝)ですが、
通常通りに診療いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
画像は、勉強会仲間から
送っていただいた花束。

お隣のハクモクレン。

近くのお寺さんの河津桜。
(先週に撮影)

春の花は、本当に美しいです。
2025年03月10日
重要な お知らせ
来院されている患者さんたちには
既にお知らせいたしましたが、
当院は、建物の老朽化等のため、
3月22日(土)までの診療で、
一旦 閉院になります。
まだ、先のことは決まっておらず、
心苦しいのですが、
1~2ヶ月ほど、
充電期間をいただき、
何らかのカタチで
診療活動に戻ってこられたらと思います。
その間の往診は承りますので、
遠慮なくご相談ください。
(個別に応談させていただいています。)
また 3月は、
日曜日の診療も受付いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
既にお知らせいたしましたが、
当院は、建物の老朽化等のため、
3月22日(土)までの診療で、
一旦 閉院になります。
まだ、先のことは決まっておらず、
心苦しいのですが、
1~2ヶ月ほど、
充電期間をいただき、
何らかのカタチで
診療活動に戻ってこられたらと思います。
その間の往診は承りますので、
遠慮なくご相談ください。
(個別に応談させていただいています。)
また 3月は、
日曜日の診療も受付いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

2025年03月04日
雨続きと寒暖差と、ウィンディ(浜松ケーブルテレビ)
雨続きですね。
久々の雨で、
草木を潤してくれています。
(この雨、全部
大船渡に降れば良いのに、、、。)
そして、寒暖差が激しいです。
県内の山間地に住んでいる
勉強会仲間の所では、
雪が降り始めているよう。
皆さん、体調管理を充分に。
そして、いつもより多めの
休息を取ってくださいね。

さて、私が
定期的に参加しています、
走る✕ゴミ拾いの「プロギング」。
先月、ウィンディ
(浜松ケーブルテレビ)の取材があり、
昨日、YouTubeでの配信が
開始されました。
https://youtu.be/ipwbHYBneBI?feature=shared
私もチラホラ映っています。
宜しかったら、
ご覧いただければと思います。
久々の雨で、
草木を潤してくれています。
(この雨、全部
大船渡に降れば良いのに、、、。)
そして、寒暖差が激しいです。
県内の山間地に住んでいる
勉強会仲間の所では、
雪が降り始めているよう。
皆さん、体調管理を充分に。
そして、いつもより多めの
休息を取ってくださいね。

さて、私が
定期的に参加しています、
走る✕ゴミ拾いの「プロギング」。
先月、ウィンディ
(浜松ケーブルテレビ)の取材があり、
昨日、YouTubeでの配信が
開始されました。
https://youtu.be/ipwbHYBneBI?feature=shared
私もチラホラ映っています。
宜しかったら、
ご覧いただければと思います。
2025年02月28日
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」
2月も最終日。
早いですね。
今月は、寒さが長引きましたが、
ここ数日は、
春の兆しも感じられますね。
さて、前回のブログでは、
粟ヶ岳に登ったお話でしたが、
その後に
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」に
行きました。
大河ドラマ『べらぼう』の影響からか、
結構な観客がいらしていました。
浮世絵で、最も有名なのは、
葛飾北斎の『冨嶽三十六景』でしょうか。
千円札の図柄にもなりましたね。
コチラは、美術館に展示されている
『冨嶽三十六景』。

「遠江山中」と題されていますので、
掛川~日坂辺りから描かれたのでしょうか。
斜めに大きく描かれた角材と
その奥に鎮座する富士山の構図も面白い。
コチラは、歌川広重の『冨士三十六景』。
北斎の『冨嶽三十六景』を
意識した浮世絵とも言われています。

コチラは、歌川広重の『東海道五十三次』。

2枚とも、同じ「日坂」の浮世絵ですが、
よく見ると 雰囲気が違いますよね。

色を変えることにより、
朝に見えたり、夕方に見えたり。
浮世絵ならではですね。

当時の浮世絵は、
1枚が蕎麦1杯くらいの値段と
言われています。
今で言うと、
雑誌を買う感じでしょうか。
絵画が一部の特権階級のモノではなく、
庶民も嗜むことができたんですね。
ですから、当時の庶民の文化レベルの
高さが伺えます。
早いですね。
今月は、寒さが長引きましたが、
ここ数日は、
春の兆しも感じられますね。
さて、前回のブログでは、
粟ヶ岳に登ったお話でしたが、
その後に
小夜の中山 浮世絵美術館「夢灯」に
行きました。
大河ドラマ『べらぼう』の影響からか、
結構な観客がいらしていました。
浮世絵で、最も有名なのは、
葛飾北斎の『冨嶽三十六景』でしょうか。
千円札の図柄にもなりましたね。
コチラは、美術館に展示されている
『冨嶽三十六景』。

「遠江山中」と題されていますので、
掛川~日坂辺りから描かれたのでしょうか。
斜めに大きく描かれた角材と
その奥に鎮座する富士山の構図も面白い。
コチラは、歌川広重の『冨士三十六景』。
北斎の『冨嶽三十六景』を
意識した浮世絵とも言われています。

コチラは、歌川広重の『東海道五十三次』。

2枚とも、同じ「日坂」の浮世絵ですが、
よく見ると 雰囲気が違いますよね。

色を変えることにより、
朝に見えたり、夕方に見えたり。
浮世絵ならではですね。

当時の浮世絵は、
1枚が蕎麦1杯くらいの値段と
言われています。
今で言うと、
雑誌を買う感じでしょうか。
絵画が一部の特権階級のモノではなく、
庶民も嗜むことができたんですね。
ですから、当時の庶民の文化レベルの
高さが伺えます。
2025年02月24日
昨日は粟ヶ岳へ山登り
今朝は、茶文字の粟ヶ岳へ
山登りに行きました。

(画像は、山頂のテラスより
富士山を望む)
マラソンをやっているからか、
登りは、普段の3分の2くらいの時間で
登頂できました。
昨日は「二月二十三日」は、
富士山の日。

山頂からの富士山は美しく、
下山するのが勿体ないくらいでした。

ジャンボ干支オブジェも健在。

下山は、車道にてランニング。
来月も10kmマラソンに出るので、
少しはトレーニングになったかな。
山登りに行きました。

(画像は、山頂のテラスより
富士山を望む)
マラソンをやっているからか、
登りは、普段の3分の2くらいの時間で
登頂できました。
昨日は「二月二十三日」は、
富士山の日。

山頂からの富士山は美しく、
下山するのが勿体ないくらいでした。

ジャンボ干支オブジェも健在。

下山は、車道にてランニング。
来月も10kmマラソンに出るので、
少しはトレーニングになったかな。
2025年02月21日
2月24日(月・振休)は、16時まで受付いたします。
先日のシティマラソン(ハーフ・21㎞)では、
無事に完走でき、
しばらく余韻に浸っていました。
レースと直後に、大浴場で入念に
マッサージやストレッチをしたのもあり、
特に大きな痛みや筋肉痛もなく
過ごしています。
ただ、足の指と呼吸筋に
違和感が・・・。
そこは、マッサージもストレッチも
しなかった所。
盲点でした。
ただ、それも また、
新しい発見があり、学びでもありますが。

さて、明日から
三連休の方も多いと思います。
当院では、24日(月・振休)は、16時まで受付いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
無事に完走でき、
しばらく余韻に浸っていました。
レースと直後に、大浴場で入念に
マッサージやストレッチをしたのもあり、
特に大きな痛みや筋肉痛もなく
過ごしています。
ただ、足の指と呼吸筋に
違和感が・・・。
そこは、マッサージもストレッチも
しなかった所。
盲点でした。
ただ、それも また、
新しい発見があり、学びでもありますが。

さて、明日から
三連休の方も多いと思います。
当院では、24日(月・振休)は、16時まで受付いたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
2025年02月17日
浜松シティマラソン(ハーフ・21㎞)完走!
昨日は、浜松シティマラソン(ハーフ・21km)に
チャレンジしました。

初めてのハーフマラソン。
走る✕ゴミ拾いの
「プロギング浜松チーム」で参加したので、
ゴミを拾いながら走りました。
(私はあまり余裕がなかったので、
ゴミは5個くらいですが)。

関門の制限時間が
早くて心配でしたが、
とりあえず無事に完走できて、
本当に良かったです!

チーム内で、ペーサー(タイム管理)や
風よけ?してくださる方々がいて、
本当に助けられました。
プロギングに出会ってなかったら、
マラソンもやっていなかったでしょう。
とても、良い経験をさせていただきました。

ビールのかぶりものをされた皆さんは、
夕方から打ち上げだったようですが、
私は、スーパー銭湯で
ひたすらマッサージとストレッチ。

先月のブログでも書きましたが、
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e9970701.html
大浴場でのリハビリは、
お湯に浸かることで血行が良くなり、
筋肉や関節の疲労が
取れやすくなるんですね。

おかげさまで、今日も
特に痛みが残ることもなく、快適!
身体の勉強にもなりました!

また、ボランティアさんが
とても多かったのも印象的でした。
参加された皆さま、
大会に携わってくださった皆さま、
沿道で応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました!
チャレンジしました。

初めてのハーフマラソン。
走る✕ゴミ拾いの
「プロギング浜松チーム」で参加したので、
ゴミを拾いながら走りました。
(私はあまり余裕がなかったので、
ゴミは5個くらいですが)。

関門の制限時間が
早くて心配でしたが、
とりあえず無事に完走できて、
本当に良かったです!

チーム内で、ペーサー(タイム管理)や
風よけ?してくださる方々がいて、
本当に助けられました。
プロギングに出会ってなかったら、
マラソンもやっていなかったでしょう。
とても、良い経験をさせていただきました。

ビールのかぶりものをされた皆さんは、
夕方から打ち上げだったようですが、
私は、スーパー銭湯で
ひたすらマッサージとストレッチ。

先月のブログでも書きましたが、
https://yamamotosinkyu.hamazo.tv/e9970701.html
大浴場でのリハビリは、
お湯に浸かることで血行が良くなり、
筋肉や関節の疲労が
取れやすくなるんですね。

おかげさまで、今日も
特に痛みが残ることもなく、快適!
身体の勉強にもなりました!

また、ボランティアさんが
とても多かったのも印象的でした。
参加された皆さま、
大会に携わってくださった皆さま、
沿道で応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました!
2025年02月15日
浜松調理菓子専門学校の卒業作品展
今日の昼休みに、
当院の近くにあります
浜松調理菓子専門学校の
卒業作品展に行きました。

玄関では、
美しい氷の彫刻がお出迎え。

一番の目的は、
学生さんが作った
料理や菓子の販売(浜調マルシェ)。

あー、売り切れでした。
ホント、大人気ですね!
私も、鍼灸学校の学生時代に、
学祭がありましたが
チャリティマッサージが
一番人気でした。
さて、料理や菓子の販売だけでなく、
作品展も素晴らしい。
見応え満載です!

どれも美しくて美味しそう!

個人的に面白いなと思ったのが、
都道府県のご当地食材のおにぎり。

おにぎりって、何を入れても
美味しいんですね!
私自身、山登りの日の朝は、
必ず おにぎりなんです。
山までの移動の車中で
気軽に食べられ、
山登りに必要な
エネルギーの転換が早いんです。
(体感的に)

さて、明日は、浜松シティマラソン(ハーフ)に
チャレンジします。
勝負メシは、おにぎりだな(笑)。
当院の近くにあります
浜松調理菓子専門学校の
卒業作品展に行きました。

玄関では、
美しい氷の彫刻がお出迎え。

一番の目的は、
学生さんが作った
料理や菓子の販売(浜調マルシェ)。

あー、売り切れでした。
ホント、大人気ですね!
私も、鍼灸学校の学生時代に、
学祭がありましたが
チャリティマッサージが
一番人気でした。
さて、料理や菓子の販売だけでなく、
作品展も素晴らしい。
見応え満載です!

どれも美しくて美味しそう!

個人的に面白いなと思ったのが、
都道府県のご当地食材のおにぎり。

おにぎりって、何を入れても
美味しいんですね!
私自身、山登りの日の朝は、
必ず おにぎりなんです。
山までの移動の車中で
気軽に食べられ、
山登りに必要な
エネルギーの転換が早いんです。
(体感的に)

さて、明日は、浜松シティマラソン(ハーフ)に
チャレンジします。
勝負メシは、おにぎりだな(笑)。