2024年04月10日
世界の桜の園(比丘尼城址)~ 雨生山へ山登り(後編)
前回のブログでは、
世界の桜の園(比丘尼城址)に
行ったお話でしたが、
その後は、
雨生山(うぶさん)に登りました。

(画像は、雨生山の尾根より
世界の桜の園を望む)
雨生山は、低山では珍しい地質のようで、
高い木が育たないらしい。
ですから、樹林帯が少なく、
道中の見晴らしが素晴らしいです。
お昼は、こんな景色を眺めながら。

途中から同行した山友達が
里山の花に詳しい方なので、
下山時に
イカリソウの群生地や

シュンラン、

そして、平愛梨さんがいらした際の
BS取材記念の植樹も教えて頂きました。

普段 見られないモノばかりで、
ワクワクしっぱなしでした!
さて、自然と触れ合うことは、
良いことだと言われていますね。
心身ともに多くのリラックス効果があり、
免疫力の向上や、感受性の育みも
期待できると言われています。

治療者としても、山登りで体力がつき、
日々の診療にも
良い影響をもたらしているように思います。
ですので、良いこと尽くしということで。
世界の桜の園(比丘尼城址)に
行ったお話でしたが、
その後は、
雨生山(うぶさん)に登りました。

(画像は、雨生山の尾根より
世界の桜の園を望む)
雨生山は、低山では珍しい地質のようで、
高い木が育たないらしい。
ですから、樹林帯が少なく、
道中の見晴らしが素晴らしいです。
お昼は、こんな景色を眺めながら。

途中から同行した山友達が
里山の花に詳しい方なので、
下山時に
イカリソウの群生地や

シュンラン、

そして、平愛梨さんがいらした際の
BS取材記念の植樹も教えて頂きました。

普段 見られないモノばかりで、
ワクワクしっぱなしでした!
さて、自然と触れ合うことは、
良いことだと言われていますね。
心身ともに多くのリラックス効果があり、
免疫力の向上や、感受性の育みも
期待できると言われています。

治療者としても、山登りで体力がつき、
日々の診療にも
良い影響をもたらしているように思います。
ですので、良いこと尽くしということで。